3D(VR)マイクを知ろうセミナーが無事終了しました。
関東、関西と2会場でのセミナーでしたが関係者各位にご尽力いただき盛況に開催することができました。
セミナー講師としてご協力いただきました、株式会社J.TESORI様 Sennheiser Japan株式会社様、関係者各位に御礼申し上げます。
今回のセミナーではスタジオ関係者のみならず、大学の関係者の方やPA業界の方々まで幅広い方々に来ていただき、VRとは?
バイノーラル録音とは?その成り立ちや歴史など
そして目玉であります 3Dio や SENNHEISER AMBEO VR MIC についてのマイクのことなど
そして実用例に対しての編集方法などメーカーの方に幅広くご講習していただきました。

1部は3Dioについてやバイノーラル録音について
2部はSENNHEISER AMBEO VR MICやバイノーラルの歴史、AMBEOの意味など
3部は3DioやSENNHEISER AMBEO VR MICの使用編集例など
という3部構成でセミナーを開催させていただきました。

最近ではよくVR(バーチャルリアリティ)という単語を聞くようになりましたがVRとは仮想の空間を現実であるかのように知覚させる技術のことで、VR元年と呼ばれた2016年は立体音響についても大きく注目を集めた年になったと思います。
立体音響とはその名の通り、3次元的な音の広がりを生み出す技術、方式のことで3Dオーディオなどとも呼び
イヤフォンやヘッドフォンなどで、聞くことにより音像を再現することが可能です。
バイノーラル録音は立体音響の中の一種でステレオ録音方式の一つで人が耳で音を聞くときには音源から左右の耳に届く直接音波だけでなく、壁や、耳たぶ、体の各部によって複雑に反射した音波も合わせて聞いていて、それらによって音源の位置など知覚している情報をそのまま録音することができる技術です。
2チャンネルの音声データだけで信号処理をすることなく立体的な音像を得ることができ、VRの世界のリアリティを高めた映像を作れます。
立体音響で録れるのがSENNHEISER AMBEO VR MIC、バイノーラル録音で録れるのが3Dioというイメージです。
