3月16日に久しぶりの勉強会を開催することができました。
『beyerdynamicのマイクを知ろう』というテーマで、国内代理店であるオーディオブレインズ様をお招きし、伝統的なBeyerマイクから最新のアレイマイクまで、沢山の種類のマイクを紹介していただきました。
一般的にはヘッドホンのイメージの方があるかもしれませんが、エンジニアや音楽業界に携わる人間にとってBeyerのマイクロフォンといえば、誰もが知る老舗プロフェッショナルオーディオのブランドということもあり、今回は現役のPAや舞台音響に関わる方々に多数ご参加頂きました。
beyerdynamic社は1924年の創業のドイツのメーカーで、プロオーディオ分野でハイエンドな製品を作り続けながら創業から90周年を経た現在でも地方のHeilboronn南部で手作業を交え丁寧に製品作り続けている歴史のある会社です。
そんなトップブランドのマイクが今回はずらり。ボーカルマイク、楽器用マイク、小型のラベリアやコンタクトマイクまで勢揃いの、手にとってチェックできる環境とあって、大変賑わいのある勉強会になりました。
内容は3部構成で、
1部にbeyermicの紹介とTGシリーズのデモ
2部がアレイマイクのデモ
3部がリボンマイクや楽器マイクを使ってギター録音
という様な流れで進行しました。


先ず1部
簡単に各マイクとシリーズを紹介していただいた後、ワンツー等人の声で比較してみます。どのマイクも安定して音が良く、オフマイクになった時や、軸外の被りこみの音の印象がとても自然です。ハウジングやショックマウントの作りがしっかりおり、楽器を傷つけないように、且つそれぞれの楽器の理想的なポジションに取り付けられる様にしてある等、独自の工夫が沢山してあります。
TG70ボーカルマイクは定番のSM58に比べ20db近いハウリングマージンを得つことができ、TG D58等のドラムマイクはサスペンションが素晴らしくしっかりとしていて、TG D71cバウンダリーマイクは耐音圧が148dbととても高く、小型でナチュラルな音質、KICKだけでなくピアノにもパフォーマンスを発揮する等々beyerマイクの優れている点を紹介していただきました。
参加者からもTG L58c無指向性マイクは被り音がとても自然でミュージカルにも良さそうだとか、いろいろなアイデアや意見が次々と飛び交い、1部から活気のある積極的な会となりました。
